事務局便り
-
03/30 2017
不意のお客様!
本日のお客様で、外国の方がお見えになり少し慌ててしまいました。
でも、どこかで拝見したような・・・・
そう!以前、南九州市にお住まいになられていましたジェフリーさんでした。
ジェフリーさんは、鹿児島国際大学で講義をされており、今年度再興事業アドバイザーのランドスケーププロダクツの方と知り合いで、当館を見学にお母さまと来られました。
その時に、アドバイスや、これからの商品等の販路等をご指導頂きました。
有難うございました。
今日の見学者は、9名でした。
皆様も是非、南九州市にいらした時には、見学にいらしてください。
-
03/25 2017
ホームページをリニューアルいたしました。
平成28年度の川辺仏壇産業再興戦略事業も形になり、新商品開発や神輿事業、会館改修等のお披露目も終わり、前に進んでおります。
ホームページに川辺手練団商品、レンタル神輿も新たに加わりました。
ぜひ、ご覧ください。
川辺手練団の商品のご購入はSTORESにて販売しております。kawanabe-syurendan.com
また、商品を直接ご覧になりたい場合には、川辺仏壇組合までお越しください。
商品のお問い合わせ、お仏壇のご購入、修復、処分は0993-56-0240(川辺仏壇組合)まで・・
よろしくお願い致します。 -
03/17 2017
夜の「川辺仏壇工芸会館」とランプシェード
昨日、閉館時間になりましたので、午後5時すぎにシャッターを下ろしました。
2階で新商品部会の会議を終えた組合員がおりてきて、会館に灯を灯して商品陳列を・・・
照明部の担当が「ランプシェード」の灯りに気づき、感動・・・
「ランプシェード」のみの灯りが、とても素敵で、暫し、ウットリ・・
その時の、画像です。
クリックしてご覧ください。
-
03/14 2017
初の「川辺仏壇工芸会館」のお客様
本日、南さつま市の阿多小学校4年生の皆様が見学に来られました。
生徒さん30名に引率の先生がお2人です。
小学4年生は伝統的工芸品の授業があり、今まで組合員の工場に見学をお願いしておりましたが、会館が改修されましたので会館での見学が可能になりました。
約1時間程度の見学になりましたが、その中で、金箔押しの実演・体験があり、喜んで頂けたので嬉しい限りです。
最後に、仏壇の製作日数や後継者等の質問もあり、熱心に聞いて下さいました。
見学等のお問い合わせは、組合までご連絡下さい。
-
03/14 2017
組合創立80周年・伝統的工芸品指定40周年記念式典 開催
3月11日(土)に会館改修記念式典後、「宴会オカノ」様にて組合創立80周年・伝統的工芸品指定40周年記念式典を開催致しました。
司会は、会館改修記念式典と同様、MBCタレントの原口智衣様にお願いし、約2時間の式典・祝賀会となりました。
式典では、多くの方にお祝いのお言葉を頂き、笑顔一杯の和やかな式典となりました。
組合は80年の歴史を重ねてきました。これからも多くの方々のご支援を力にして90周年へと邁進したいと思います。
当日、参加して頂いた方々、また、この式典の為にご協力を頂いた方々、有難うございました。
これからも、川辺仏壇をよろしくお願い致します。
-
03/14 2017
平成29年3月11日(土)会館改修記念式典 開催
当組合が平成28年度に取り組んで参りました『川辺仏壇産業再興戦略事業』に会館改修事業が含まれており、無事に改修が終わり、式典が開催されました。
当日は、鹿児島県知事、南九州市長をはじめ、来賓の方々が式典に参加して下さり、皆様に会館の完成と事業の中の新商品や神輿事業での神輿等を披露致しました。
ご多用の中、参加して頂きました関係者の方々、改めまして誠に有難うございました。
会館の設計は、東京のランドスケーププロダクツ様に、施工は㈱大成寺工務店様にして頂きました。
会館名は「川辺仏壇工芸会館」となり、開館は平日の午前9時~午後5時までとなっておりますので、是非、お立ち寄りください。
(クリックして画像をご覧ください。)
-
03/14 2017
平成29年2月26日(日)意見交換会開催!
過日、2月26日(日)墨田リバーサイドホール(会議室)にて、全仏展開催中に全国の仏壇組合関係者、業者が集まり、意見交換会が開催されました。
現状の金仏壇のことや、これからの金仏壇のこと等を真剣に考え、様々な意見が出ました。
現在、2年に1回のペースで開催されておりますので、次回への足掛かりになればと思います。
-
03/02 2017
MBCテレビ局より取材を受けました!!
本日、MBCテレビの原口智衣レポーターより取材を受けました。
「ズバッと!鹿児島」 3月18日(土)午前9時30分~の番組にて放送予定です。
ご覧ください。\(^o^)/
-
02/24 2017
第23回全国伝統的工芸品仏壇仏具展 開催
明日、2月25日(土)~2月27日(月)まで第23回全国伝統的工芸品仏壇仏具展が開催されます。
場所は都立産業貿易センター台東館 7階北展示場です。
当組合からも理事長の原口 (㈲瑞光堂)、伝工士会長 大坂(㈲大阪屋仏壇店)の2店が出展いたします。
この展示会は、全国の仏壇を集めた展示会で、全国伝統的工芸品仏壇仏具連合会に加入している産地の伝統的な仏壇をはじめ、都会の生活にマッチした小型の仏壇も出展しております。
この機会に足を運んで頂き、伝統的工芸品の仏壇を見て頂きたいと思います。
また、製作体験もありますので、どうぞよろしくお願い致します。
-
02/22 2017
伝統的工芸品展示ケース 鹿児島中央駅に設置
昨年、県より当組合へ制作依頼のありました伝統的工芸品展示ケースが完成しました。
昨年末より中央駅に展示をし、そのケースには、国の伝統的工芸品である、本場大島紬織物協同組合様と吉田カバン様(東京)が協力して制作したショルダーバッグや鹿児島県薩摩焼協同組合様の流派の一つ「苗代川焼」の壺、川辺仏壇の神輿等が収められております。
平成29年2月17日には、県のご厚意で報道関係の方々へ広報をして下さり、取材を受けました。
当組合理事長の原口が「県外のお客様に鹿児島にはこのような伝統的工芸品があるということを知ってもらい活性化につなげたい。」と話しておりましたが、多くの方々に鹿児島県の良さや様々な伝統工芸があることを知ってもらい、是非 鹿児島へ足を運んで頂きたいと思います。