事務局便り
-
12/04 2015
第21回鹿児島県川辺仏壇産地内見会
平成27年11月4日(水)~5日(木)に京都市勧業館(みやこめっせ)にて第21回鹿児島県川辺仏壇産地内見会が開催されました。
今年も静岡仏壇卸商工業協同組合様と共同開催にして頂き、多くの小売店様と商談を持つことができました。
川辺の産地は卸が主体の金仏壇の産地です。
毎年、全国の小売店様との情報交換の場、販路拡大と大きな役割の場でもあります。
新規のお客様との商談もでき、世の中の仏壇事情、又、小売店様がどの様なお仏壇を求めていられるのかを、勉強をさせて頂きました。
川辺は七工程の職人がおり、青年部の活動も盛んであります。
来年に向けて、それぞれの課題を果たしながら、邁進して参ります。
ご来場の皆さま、関係者の皆様、有難うございました。
-
11/30 2015
第30回国民文化祭に出展しました!
平成27年11月14日(土)~15日(日)鹿児島アリーナにて第30回国民文化祭 暮らしと共生・生活文化の
フェスティバルが開催され、当組合も出展しました。
2日間の出展でしたが、仏壇、家紋、彫刻品、等を展示し、多くの方に見て頂きました。
当日は、工芸品の他にお仏壇を購入された方もおられ、また海外の方の目にも触れお話が弾みました。
出展した組合員も「素晴らしい文化祭で、出展して良かった」と話をしておりました。
仏壇は色々な形があり装飾を施しております。が・・・
昔の仏壇とは、また違うお仏壇を見ることができます。とても、芸術的、繊細で感動します。
お仏壇の購入の際には、是非、川辺の地へ足をお運び頂いて、見て頂きたいと思います。
-
11/30 2015
かわなべ磨崖仏まつりにて体験!!
平成27年11月8日(日)かわなべ磨崖仏まつりにて青年部を中心に体験をさせて頂きました。
当日は、お天気が心配でしたが、大雨の後、晴れになり多くの方がお祭りを楽しんでおられました。
体験の方も、お蔭様で多くの方が伝統工芸に触れて頂き、嬉しく思っております。
私も、釘彫金を初めて経験しましたが、中々根気のいる作業で途中で講師の方にお返ししました。 ( ..)
職人さんのお仕事に少しだけ触れてみて、改めて凄い!!と実感しました。
体験をして下さった多くの方々、有難うございました。
当組合では、少人数の体験もありますので、ご連絡をお待ちしております。
-
11/25 2015
第28回古仏壇供養祭 開催
平成27年11月8日(日)に古仏壇供養祭が開催されました。
かわなべ磨崖仏祭の中での開催で正午より行われました。
当日は、朝から大雨でしたが、磨崖仏まつりの開催の頃には、雨も止み晴れ間がのぞきホッとしました。!(^^)!
今年は、約30基程の仏壇を真宗興正派 信行寺 海江田宗順住職様に供養をして頂きました。
供養祭後の説法もとても解りやすく、良いお話でした。
今年の仏壇供養は終わりましたが、仏壇を処分されたい方は、組合へご連絡を頂ければと思います。
供養祭へ参加して下さった皆様、有難うございました。
-
11/16 2015
伝統的工芸品月間全国大会 富山大会「伝統工芸ふれあい広場」
平成27年11月6日(金)~8日(日)伝統的工芸品月間全国大会富山大会の中で「伝統工芸ふれあい広場」全国の職人による製作実演、製作体験(有料)がありました。
「川辺仏壇」も蒔絵の体験をさせて頂きました。
体験コーナーには、日本全国の伝統工芸品(20ヶ所)があり、約27,000人の方の入場があったとのことでした。
川辺仏壇も、お陰様で多くの皆様に蒔絵を体験して頂きました。
ある方は、2日間も来てくださり、違う作品をそれぞれ仕上げておられたとのことでした。
少しでも、多くの方に色々な伝統工芸に触れて頂きたいと思います。ご来場頂きまして、有難うございました。
来年は福井県の予定だそうです。是非、来年も多くの方に伝統工芸品を見て、触っていただきたいと思います。
-
11/16 2015
川辺小学校 蒔絵体験
平成27年10月23日(金)南九州市立川辺小学校、4年生の皆さんが授業の中で蒔絵と額縁作りを体験されました。
毎年、川辺小学校では、4年生になると体験の授業が組まれます。社会授業の中で、伝統的工芸品を学ぶそうです。
当日は、多目的ホールと図工室に分かれて、1クラスずつの体験です。
額縁製作では日頃、釘を金槌で打つこともないと思うのですが、なかなか真っ直ぐに打つのが難しい感じでした。
蒔絵は、好きな図柄を選んで、色をのせ、粉を蒔くと最初の色と違う色になるのが、感動! 楽しそうでした。
何でもそうですが、物が形になる喜びは経験しないと感じられないことです。
自分で作った物は得に愛おしい物だと思います。
仏壇組合の技術を少しでも多くの方に知ってもらえることは、とても嬉しいことです。
川辺小学校4年生の皆様、校長先生をはじめ先生方、有難うございました。
-
11/15 2015
国民文化祭 生活文化総合フェスティバルに出展中!
第30回国民文化祭・かごしま2015(10月31日~11月15日)が開催されておりますが、暮らしと共生・生活文化のフェスティバル~生活文化総合フェスティバル~が11月14日(土)~11月15日(日)本日まで鹿児島アリーナで開催されております。
当組合も川辺仏壇伝統工芸士会と川辺仏壇青年部会より出展しております。(案内がおくれましたが・・・)
場所は鹿児島アリーナのメインアリーナのところです。
ブルーのカーペットを挟んで、同じく国指定伝統的工芸品の本場大島紬織物協同組合様と県薩摩焼協同組合様も出展されております。
他にも県指定伝統的工芸品や団体が出展されておりますので、是非、足をお運び頂きますようお願い致します。国民文化祭・・1986年にNHKホールで第1回大会が行われ、以降、毎年各県持ち回りで開催されております。
九州では、第2回熊本県、第13回大分県、そして今年鹿児島県の3県で開催されております。
来年度は内定ですが、愛知県で開催予定だそうです。 -
11/15 2015
中央会青年部会創立40周年記念式典
平成27年10月21日(水)に城山観光ホテルにて中央会青年部会創立40周年記念式典が開催され、当組合の青年部から5名参加致しました。
当日は各表彰式もあり鹿児島県中小企業団体中央会青年部会会長表彰で鹿児島県川辺仏壇協同組合青年部会が表彰され川原清治仏壇 川原和彦青年部長が壇上にて頂きました。
同じく、鹿児島県環境整備事業協同組合青年部会様、協同組合鹿児島県鉄構工業会青年部会様、鹿児島県生コンクリート工業組合青年部様、一般社団法人鹿児島県冷凍空調工業保安協会青年部会様も表彰されました。記念式典後は講師 上山泰寛様によります記念講演・パネルディスカッションがあり、18時より祝賀会パーティーが開催されました。
-
11/11 2015
蒔絵体験 開催
平成27年10月17日(土)に川辺町のコミュニティセンター川辺文化会館にて青年部が蒔絵体験を開催致しました。
参加者数は51名で皆様の好きな図案を選んで頂き、それぞれの色をのせて粉を蒔いて頂きました。
蒔絵とは・・加飾しようとする表面に漆で絵や文様、文字等を描き、それが乾かないうちに金や銀などの粉や色粉を蒔いて定着させる技法で、漆工芸の装飾法の一種。
わが国独特の美術工芸だそうです。(詳しくないので、パソコンで調べてみました。(^_-)-☆)
皆様に感想を尋ねましたところ、「蒔絵とは何か全く想像できないなか、参加しました。」「今回、蒔絵体験をして、これから仏壇やお寺での蒔絵に目を止めて見る楽しみができました。」
「人生、初めての蒔絵体験です。とても楽しかったです。」「さすが、職人技で格調高い技術を実感しました。」等とても嬉しいお言葉を頂きました。
蒔絵体験に興味のある方は、仏壇組合までご連絡を下さいませ。多くの方に触れていただきたいと思います。
当日、ご参加頂きました皆様、有難うございました。
-
11/06 2015
平成27年度伝統的工芸品月間全国大会 富山大会 蒔絵体験!
昨日から、富山で伝統的工芸品月間全国大会富山大会が開催されています。
その中で、今日からふれあい広場にて「川辺仏壇」の蒔絵体験をさせて頂きます。
川原美術工芸、下薗美術工芸所、永野仏壇工芸所の3名が担当いたします。
沢山の方にご来場頂き、伝統工芸に触れて頂きたいと思いますので、ご来場お待ちしております。