事務局便り

  • 福岡地区旅行AGT招聘事業に組み入れて頂きました。

    いぶすき広域観光推進協議会よりお話を頂き、昨日1月31日に福岡の旅行会社の方3名に、組合で体験をして頂きました。
    体験内容は、蒔絵体験、螺鈿アクセサリー体験、彫金体験です。
    約1時間で体験をして頂き、それぞれお持ち帰り頂きました。
    とても素敵に仕上げておられ、職人も驚いておりました。
    旅行の企画の為に、2泊3日で様々な体験をされるそうです。
    タイトなスケジュールにビックリしました。
    是非、昨日の体験も企画に入れて頂き、喜んで頂きたいと思います。

  • 川辺二日市で会いませう。

    今週末、3日(土)、4日(日)は川辺二日市が開催されます。
    二日市の開催の頃になると寒くなる話を聞きますが、遡ると遥か江戸時代の頃、近くの農民たちが、農閑期に作ったワラ細工や竹製品などを売って、自分達の暮らしのたしにしようと・・したのがはじまりのようです。
    2日間で、約13万5千人~14万人が二日市に足を運んでいます。
    今年も400余店の露店やグルメフェスタにフリーマーケット等、盛り沢山の内容です。
    もちろん、当組合もひまわり館にて14社による仏壇展示会を開催致します。
    彫刻部門の実演もございます。
    同会場にて大島紬・薩摩焼の展示即売会もございます。
    また、今年は「川辺仏壇工芸会館」も開館しておりますのでどうぞお立ち寄り頂き「川辺手練団」作品をじっくりと見て頂きたいと思います。
    当組合は、二日市の駐車場にもなっております。
    二日市には、暖かい格好で是非、足をお運びください。

  • ◇額縁◇

    南九州市創作技術コンクールの賞状額縁が届きました。
    組合員の創作工芸 芝原さんの製作です。
    今年で創作技術コンクールは最後の年となりましたが、是非、見て頂こうと掲載しました。
    コンクール作品の大賞、優秀賞の方へ賞状と共に渡されます。

  • ランプシェード 海外出展中!

    1月18日~23日までメゾン・エ・オブジェに150 KAGOSHIMA PROJECTで当組合のランプシェードが出展中です。
    150と言う数字は、2017年は日本が初めて正式参加した第二回パリ万博から150年目の記念すべき年だそうです。
    この150年を一つのきっかけに鹿児島を拠点に活動する、伝統と革新性を備えた15の事業所が出展しております。
    一昨年の事業で形になったランプシェードですが、金具部会の3事業所で製作しております。
    現在、組合への問い合わせもきております。
    「川辺仏壇工芸会館」に展示してありますので、是非お寄り頂き、天井に浮かびます素敵な灯りの影をお楽しみ下さい。

  • 鹿児島中央駅 展示ケース作品入れ替え!

    先週1月20日(土)に、三組合にて展示品の場所の入れ替えと作品の入れ替えをしました。
    当組合からは理事4名が出向き、入れ替えと展示ケースの掃除をしてきました。
    屋根の部分に、結構ホコリがついておりました。
    機会がありましたら、是非足を止めてご覧下さい。

  • 第11回南九州市工芸品創作技術コンクール審査会 作品

    先日、1月17日(水)に川辺町「ひまわり館」にて創作技術コンクールの審査会がありました。
    出品数は9事業所13人19作品でした。
    大賞、優秀賞、組合理事長賞と選ばれ出展者の方は評を頂いておりました。
    賞の結果は2月3日(土)表彰式後にお知らせ致します。
    また、作品についてのお問い合わせは、仏壇組合(0993-56-0240)まで、お願い致します。

  • 中川政七商店様の「さんち」にアップされました!

    昨年、12月に中川政七商店様より取材の申し入れがありました。
    あの、中川政七商店様よりです。
    東京より、はるばる川辺まで可愛らしい女性の方がお一人で・・取材に来てくださいました。
    中川政七商店様は、皆さんご存知でしょうが、江戸時代より続く老舗です。
    すぐに布巾が出てきますが、今は、様々なブランドを展開されており「日本の工芸を元気にする!」を展望に活動されております。

    【中川政七商店 さんち】で検索してみて頂ければ嬉しいです。
    よろしくお願い致します。

  • 明けましておめでとうございます。

    旧年中は格別のご厚情を賜りまして、誠に有難うございました。
    皆様、年末年始はいかが過ごされましたでしょうか?
    今年も早いもので、今日は1月9日です。
    「1年の計は元旦にあり」とのことわざがありますが、皆様は今年の計画をたてられましたか?
    日々の中でゆっくりと物事を考えることや、計画をたてることは中々ないですが、年初めに考えることはなんだか心が動く気がします。
    ちなみにこの続きが「一生の計は謹にあり」「一家の計は身にあり」があるそうです。
    それでは、今年も「川辺仏壇」をよろしくお願い致します。
    お仏壇のご購入をお考えの方は、2月3日~4日の川辺二日市で仏壇展示会(ひまわり館)がございますので、足をお運びください。

  • 仕事納め

    今年も残すところあと僅かとなりました。
    皆様の1年はいかがだったでしょうか?
    当組合は、昨年も忙しい年でありましたが、今年は、それにも増して取材、見学、視察と依頼の多い年でありました。
    理事の方々には、それぞれ対応をしてもらい本当に助かりました。
    先日、理事・監事の方々で組合の大掃除をしてもらい、門松を作ってもらいました。
    志布志の組合員の方が、門松用の竹を持って来てくれ、それを基にとても立派な門松が完成しました。
    色々な方の思いで形になりました。
    この業界も、厳しい年になっておりますが、皆の思いは変わらず技術を残すことです。
    今年も本当にお世話になりました。
    来年もどうぞよろしくお願い致します。
    よいお年をお迎え下さい。

  • 「九州地域ブランド総選挙in大分」事業に協力しています!

    先月より、上記の事業(九州地域の民間企業、大学、組合等が知的財産を戦略的に活用すること及び知的財産制度が広く普及することを推進する為の事業)に協力しております。
    この事業は、大学生の協力の下、地元の地域ブランド(地域団体商標)を取材し、画像、動画等で地域ブランドの魅力を発信することにより、多くの方に目を向けてもらうこと、また、学生の取材を通して地域ブランド構築の取組を知り、知的財産に対する意識の醸成を目的としています。
    当組合には、鹿児島大学の学生さん3名が取材に来られました。
    今までに、展示会での取材と、12月6日、20日には、組合員の工房を取材して頂きました。
    南九州市では、「知覧茶」も協力されています。
    kawanabebutudan1201で画像が見られます。
    画像、記事等をご覧になり賛同されましたら、「いいね!」をお願い致します。